Node.js x Netlifyを試してみた
きっかけ
Fukuoka.rbでワイワイと雑談をしていた際に、Jekyll という静的ファイルの生成が出来るライブラリの話題になり、そういったツールを使ってブログを作ってみることに興味が湧いたことがきっかけです。
はじめは Jekyll x Github Pages でブログサイトのホスティングをしようと考えていましたが、Github Pages で対応しているテーマのデザインと機能にあまり納得がいかなかったため他のサイトジェネレーターとホスティング方法を探すことにしました。ついでに、サイトホスティングの選択肢を複数把握したり、色々なジェネレーターを試してみて、ツールを使ったサイト構築の勘どころを掴むことができれば良いなとも思い、空いた時間を使って色々と触ってみました。
目次
触ったジェネレーター
- Jekyll
Ruby で動く静的サイトジェネレーターです。普段は Ruby を触る機会が多いので、慣れた言語で利用できるというメリットがあります。gem で簡単に導入できるので全く難しくないです。 - Hugo
go で動く静的サイトジェネレーターです。go で動いているためとにかく早いのが利点らしいです。go は最近少しだけ触ったことがあるので環境構築などで詰まることはありませんでした。hugo new site "サイト名"
でサイトを構築した後は go を書く必要も特になかったので、go の知識が無くても簡単に扱えます。 - Hexo
Node.js で動くサイトジェネレーターです。Node.js は最近入門したばかりなのでフォルダの中身はまだ少し理解が難しいです。今回利用している ICARUS のデザインと機能性に惹かれたため、こちらを導入することにしました。タグ機能、カテゴリ機能があるのがとても良い。
ホスティング方法
最初は Github Pages を使ってホスティングすることを考えていました。ただ、Jekyll で利用したいサイトテーマが Github Pages で対応していないため使用できないといった状況に遭遇してしまい、思ったよりも自由度が低い・・・?と感じてしまったため、別のホスティング方法を探すことにしました。探してみたところ、Netlify を見つけたのでこちらを利用してみることにしました。
サイトをホスティングする時に考えていた条件として、
- マークダウンでブログを書くことが出来る。
- git push をすればそのままブログに反映してくれる。
- github サイト上でマークダウンを書いても、そのままブログに反映してくれる。
の3つができたらいいなと考えていました。
Github Pages でも Netlify でも上の条件を満たすことができそうなので、より自由度の高そうな Netlify を選択することにしました。
また、Netlify CMS を利用すると、ブログの投稿がもっと簡単にできるようになるみたいなのでそれも触ってみたいといった理由もあります。
Micro CMS ツールも時間を作っていくつか触ってみたいですね。
Hexo(ICARUS)の導入できたー!
— 慕狼ゆに@ぷろぐらむよわよわ (@YYa0928) September 28, 2021
色々なサイトジェネレーター試したり、サイトテーマ探してみたりしてみたけど、このテーマが一番見やすくて機能が付いててよき pic.twitter.com/JAerr1By5u
Node.js x Netlifyを試してみた
https://yuniyuni.work/2021/09/29/2021-09-29 nodejswithnetlify-handson/